カスタム 【DIY】車のスムージング処理(エンブレム剥がし・穴埋め) リアゲートの「トヨタ」エンブレムを取り外してスムージング処理を行いました。取外し後はスッキリとした印象になりオシャレになったのではないかと思います。本車両のエンブレムには位置決め穴と掘込みがあったのでパテ埋めと塗装を行いました。 2022.04.06 カスタム
その他 音が出ないサウンドバーのコンデンサ交換修理(パイオニア/SBX-300) 故障により突然音が出なくなったパイオニアのサウンドバー(SBX-300)の修理を行い無事に直すことができました。分解を行い、故障しているコンデンサを新品に交換しただけで問題なく音が出る様になり、意外と簡単に修理することができました。 2022.03.18 その他
整備 シャーシブラックを錆の上からスプレーして約8年後の実録 中古で購入した車両の足回りが錆だらけだったので錆の上からシャーシブラックを行いました。塩害の出にくい地域ですが約8年経過した後でも足回りには錆が進行したような形跡は外見からは確認できませんでした。錆転換剤を使用する手段もあるので対策してみてはいかがでしょうか。 2022.03.09 整備
家 24時間換気(熱交換気ユニット)のフィルター掃除と外し方 24時間換気(熱交換気ユニット)を運転していると、1ヶ月もすればフィルターにホコリや虫が詰まって効率が悪くなってしまうので定期的な掃除が必要です。本記事ではフィルターの外し方や掃除方法などをご紹介します。 2022.02.27 家
カスタム リアワイパーを取り外したガラスに自作キャップで穴埋め(リアワイパーレス化) リアガラスに取り付けられていたリアワイパーを取り外して、自作したアクリル板のキャップで、ガラスとツライチになるように穴埋めを行いました。作業は簡単で、元と比較して断然スッキリした印象となり、洗車の拭き上げも楽になりました。 2022.02.14 カスタム
その他 SK11エアダスターの引金(レバー)の戻りが悪くなった際の対処方法 エアダスターの引金(レバー)の戻りが悪くなり、引金を離しても徐々にエアーが弱まってから止まる動作になった際の対処方法をご紹介します。今回の作業では引金に繋がっている摺動部品であるOリングの滑りを良くすることで改善されました。 2022.02.01 その他
その他 Xiaomi(シャオミ) Mi Smart Band 6を日本語表示に設定する方法(日本語版) Xiaomi(シャオミ) Mi Smart Band (日本語版)を初めて起動すると英語表記になっています。スマホアプリ「Zepp Life(旧 Mi Fit)」の設定から日本語表記に変更する方法をご紹介します。 2022.01.22 その他
整備 車のオイル交換・オイルフィルター交換を自分で行う手順 エンジンオイルは走行距離や経年によって劣化するため定期的に交換する必要があります。車種によってドレンボルトやオイルフィルターの位置やサイズ、更にオイルの充填量が異なりますが、基本的に作業内容は同じなので難しい作業ではありません。 2022.01.05 整備
その他 ボタン電池GPA76はLR44と互換性あり(同等品) 「GPA76」は「LR44」は呼び方が異なるだけで同等品の様です。「LR44」は国際規格の名称であり、日本もその呼称に途中から変更されていました。ちなみに、実際に「GPA76」が入っていた電卓に「LR44」を入れて問題なく動作しています。 2021.12.30 その他
カスタム 仕組みは簡単「LEDホール」の作り方 あたかも無限に光が連なっているかの様な電飾カスタム「LEDホール」は意外と簡単に作れるのでお勧めです。「合わせ鏡」の原理を利用しているだけで、2枚の鏡の内1枚を透過する材質で作成することで作成可能です。 2021.12.18 カスタム
カスタム 【まとめ】スズキ/MC系ワゴンRのカスタム記録 スズキのワゴンR(MC11S)で、私が実際に行った複数のカスタム内容をひとつの記事にまとめました。 我流で行っている内容も含まれていますが問題なくカスタムできたので、作業内容をご紹介します。 2021.12.14 カスタム
整備 【まとめ】スズキ/MC系ワゴンRの整備記録 スズキのワゴンR(MC11S)で、私が実際に行った複数の整備内容をひとつの記事にまとめました。 我流で行っている内容も含まれていますが問題なく整備は完了しているので、作業内容をご紹介します。 2021.12.11 整備
整備 エンジンかけたまま車のバッテリー交換を自分で行う方法(メモリーを消さないやり方) 自分で車のバッテリー交換を行う際に、カーナビなどのメモリーを消さないようにするため、エンジンを掛けたまま交換作業を行う方法を紹介します。リスクを伴うことを理解して、慎重に作業を行うことが必要ですが、要点を押さえれば簡単です。 2021.11.26 整備
カスタム ウインカー点滅が早くなる「ハイフラ現象」の原因と直し方 ウインカーのハイフラッシャー(ハイフラ)対策について説明します。ハイフラが発生する原因は主に、玉切れかLED球に交換することで発生します。対策するにはICウインカーリレー又は抵抗器を設置することですぐに解決することができます。 2021.11.16 カスタム
カスタム 2分配ビデオケーブルで車載後付けモニター増設(分配器不要) 2分配ビデオケーブルを使用してヘッドレストモニター2台を接続したので紹介します。通常、分配器(ビデオブースター)を使用するところを2分配ビデオケーブルで接続しましたが、私の感覚では映像表示に支障はありませんでした。 2021.10.30 カスタム