子供乗せ電動自転車の後輪タイヤ交換を自分で行うやり方(パナソニック/ギュットクルーム)
子供乗せ電動アシスト自転車(パナソニック/ギュット・クルームR・DX)の後輪タイヤ交換を行ったので作業手順をご紹介します。
後輪は前輪と比べて脱着する部品が多いですが自分でも交換可能です。
ただ厄介だと感じたことは、スタンドを取り外した状態でも車体が支えられている状態にする必要があるということです。
本記事ではメンテナンス用スタンドの代用として脚立とPPバンドで作業を行いました。
作業手順(子供乗せ電動自転車の後輪タイヤ交換)
以下の手順で作業を行います。
車体の固定(メンテナンス用スタンドの代用方法)
後輪を外す場合にはスタンドも取り外さないといけないので、作業開始前にスタンドがなくても自転車が自立するようにしなくてはいけません。
通常の方法であれば市販のメンテナンス用スタンドを用意します。
今回は脚立にPPバンドで自転車を吊るす様な状態にしました。
自転車を跨ぐように脚立を置き、PPバンド数本で自転車のフレームを吊り、ジャッキで車体を持ち上げたらPPバンドを締めていきました。
最終的にはジャッキがなくても後輪が浮いている状態になりました。
後輪の取り外し作業
まず後輪右側の変速機構用のカバーをの固定ネジを取り外します。
ネジが外れたらカバーを取り外します。
変速は1速にしておきます。
変速機構の芯棒を手で押し込んで、ワイヤーを引っ掛け部から取り外します。
芯棒を抜きます。
15mm工具で左右のナット外します。
右側の取り外したナットとワッシャです。
左側の取り外したナットとワッシャです。
フェンダーのブラケットを軸から抜きます。
変速部品を軸から取り外します。
シルバーの部品はワイヤーに引っ掛かっているだけなので分離可能です。
左側には回転止め用のワッシャが取り付いています。
そのワッシャを軸から抜きます。
次にスタンドを取り外します。
外側に広げながら軸から抜きます。
スタンドの左側にはワイヤーが取り付いていたので取り外さずに横に置いておきました。
そしてブレーキワイヤーを固定しているナットを外します。
ブラケットからワイヤーを切り離します。
チェーンのテンションを掛けているナットを外そうと思いますが、その前に締め込み量を確認しておくと復旧が楽になります。
ただしナットの締め込み量だけを当てにせずチェーン自体のテンションを確認しておきます。
そのナットを左右共に外します。
ナットとコの字型の部品が外れます。
これでチェーンが外れると思ったのですがブレーキワイヤーの通過点であるブラケットが固定されていました。
このブラケットを固定しているボルトとナットを取り外します。
裏面はナットなのでスパナ等の工具が2つ必要です。
取り外せました。
車輪側に付いているブラケットは車体から分離できましたが、ワイヤーも抜き切る必要があります。
その為エンドキャップを外してブラケットから抜きます。
チェーンをスプロケから外します。
チェーンはスプロケから一段落ちた軸に引っ掛かっている状態になります。
タイヤを後方に引き出します。
チェーンを軸から取り外します。
車体から取り外したタイヤの軸から、アイボルト状のチェーンテンションを張る為のボルトを取り外します。
反対側も同様に取り外します。
左右で穴の形状が異なるので復旧時に間違えないように注意して下さい。
更に単体の形状としても固定に表裏方向があるので注意です。
ボルトがそれぞれ外側に向くように軸に取り付けられていました。
車体からタイヤの取り外しが完了しました。
念のためジャッキを車体の下に置きましたがPPバンド3本でも問題なさそうです。
タイヤ交換作業
取り外したタイヤのスプロケット側です。
ブレーキ側です。
新品のタイヤと比較すると差は歴然です。
ついでにチューブも交換しようと思います。
タイヤレバーを使用してタイヤ交換を行います。
タイヤ交換の手順は以下の記事を参考にしてみて下さい。
後輪の取り付け作業
取外しの逆手順で取り付けていきます。
チェーンはスプロケから一段落ちた軸部に引っ掛けて車体に取り付ける準備を行います。
ここで先にスプロケに掛けてしまうと余長がなくて車体に取り付けできません。
アイボルト状のボルトを軸にセットします。
前述の通り取り付け方向を間違えない様にします。
(右側用は二面取り形状なので位置が決まり、左側用は丸穴)
タイヤを車体のフェンダー内側に入れて、軸を所定の場所に挿し込みます。
アイボルト状のボルトは車体のU溝の内側に来るようにし、そのボルトは外側に向いていることを確認します。
チェーンをスプロケに掛けます。
マイナスドライバー等で一か所を持ち上げてタイヤを回転させて実施しました。
チェーンテンションのナットを締めていきますが、先にコの字型の部品を付けておきます。
取外す前のボルト出代を参考にしながらチェーンのテンションを張ります。
ブレーキワイヤーを取り付けていきます。
タイヤから伸びているブラケット部にワイヤーを通して、元々付いていたボルトとナットも通した状態でエンドキャップのカシメを行います。
カシメを行うのは作業終了時でも構いませんが、基本的にはエンドキャップは脱着毎に新品にします。
ブレーキのブラケットをボルトとナットで固定します。
ブレーキワイヤー先端側の固定は一旦仮固定とします。
スタンドを左右共に軸に通します。
この際ブラケットの回転止めの折り返し部を所定の位置に設置します。
次に左側は回転止めのワッシャを軸に通します。
写真の状態は軸が正しい回転位置にないのでワッシャの回転止めの折り返しが穴に入っていません。
その様に位置が合わない場合は、軸の二面取り部分にスパナを掛けて少し回してワッシャを正しい位置に取り付けます。
(恐らく右側のアイボルト二面取りのガタ分しか回転しないはずです)
右側の軸に変速機構のブラケットをセットします。
ブラケットにはワイヤーを通しておきます。
左右の軸にフェンダーのアームを通しておきます。
左右の軸をそれぞれワッシャとナットで固定します。
変速機構がある右側の軸中心に芯棒を戻します。
変速機構の可動部を手で押し込んで、ワイヤーを元の場所に引っ掛けます。
ワイヤーを引っ掛けた後に手を離すとこの様な状態です。
ブレーキの調整を行います。
適度にワイヤーを引っ張った状態でナットを固定します。
ブレーキレバーを握って遊びを確認しながら調整機構のナットで微調整を行います。
微調整で調整しきれない場合は再度ナットを適切な場所で再固定して下さい。
変速機構用カバーを取り付けます。
全ての作業が完了したら車体を降ろして試運転を行い問題がないことを確認します。
まとめ
子供乗せ電動アシスト自転車(パナソニック/ギュット・クルームR・DX)の後輪タイヤ交換を行いました。
スタンドを使用せずに後輪を浮かす必要がありますが、それができれば自分でも作業可能だと思います。
前輪に比べて後輪の交換作業の方が手順は多いですが、順番に行えば問題なく作業できます。
コメント