【失敗編】キッチン排水溝詰まり簡易掃除(LIXILキッチン)
キッチンの排水溝が詰まったので掃除を行いましたが全く解消されませんでした。
詰まり具合がひどかったので今回の掃除方法では解消することができませんでしたが、どの様な方法を試みたか紹介します。
別の記事(下記リンク)では、今回の詰まりを解消した分解掃除方法を紹介しているのでよければご覧下さい。
※記事中には、排水溝に詰まっていた物体の写真をそのまま掲載している為、不快に思われる可能性があるので閲覧注意です。
排水溝の詰まり症状
キッチンの蛇口から水を出していると30秒程度で排水口から水が溢れてシンク内に水が溜まるようになっていました。
その後、蛇口を閉めても排水が遅くてなかなか水が無くなりません。
このキッチンを使用し始めてから約5年でこの様な状態になってしまいました。
洗い物の際に油汚れをしっかりと拭き取らずに排水口へ流していたのが一番の原因だと考えられます。
LIXIL(リクシル)キッチン排水口(浅型トラップ)
今回作業を行った排水口は下記です。
トラップ仕様:浅型トラップ
浅型トラップはシンクから見える部分の掃除がとても簡単です。
深型トラップの場合でも浅型トラップに交換するサービスを行っているメーカーもあるようなのでご検討してみてはいかがでしょうか。
作業内容
排水トラップの点検口からブラシによる掃除
この排水トラップ(浅型トラップ)には掃除用の点検口が設けられています。
メーカーのサイト(下記URL)に説明がありました。
https://www.lixil.co.jp/support/purpose/fault_diagnosis/kitchen/sw/case04-02.htm
その内容通りに作業を行いました。
まずはキッチンの引き出しを取り外し、排水トラップにアクセスできるようにします。
排水トラップ下部に水を受ける容器を用意しました。
点検キャップを外しました。
工具を使用せずに手で回せる程度の固さでした。
水が出てくるので先ほどの容器で受けます。
ここから下水の匂いが漂ってくるので作業を早めに進めていきます。
点検口の入り口付近は、汚れてはいましたが、詰まっている様子は確認できません。
点検口からブラシを挿し込み、手探りで掃除します。
ブラシを引き出すと小さい固形物が付着していたので、水受け容器に回収していきます。
点検口からブラシを引き抜く際に、ブラシの毛が暴れると汚れが付近に飛散するので注意して下さい。
点検口からの掃除では、ある程度汚れを掻き出せたと思ったのでキャップを取り付けて掃除を終えます。
キャップは手締めでしっかりと固定しました。
直後に排水トラップ部へ水を溜めて、下水の匂いが出てこない様にしておきます。
キャップ部から水漏れがないか確認します。
改善されたか確認するために蛇口を全開にした状態で放置してみました。
しかし作業前と同様に30秒程度で水が溢れてきたので、この掃除方法では全く効果がなかったことがわかりました。
パイプクリーナーによる作業
パイプクリーナーを使用した詰まり除去を試しました。
※使用前に注意事項を確認して下さい。(特に浄化槽の場合)
使用したパイプクリーナーは下記です。
品名:パイプユニッシュPRO(プロ)
容量:400g
このパイプクリーナーを排水口に直接投入します。
投入量は商品に記載されていた使用量の目安を参考にして、「つまりの解消」の為にボトル約3分の1を使用しました。
ドロッとした粘度の高い液体で、液切れが良く扱いやすかったです。
投入されたパイプクリーナーは排水トラップに溜まるはずなので、ここでの詰まりが原因の場合は解消されるのではないかと期待しました。
その後15~30分放置した後、充分な水で流していきます。
有害なガスが発生している可能性があるので換気扇等を使用して換気する必要があります。
しかし、シンクに水を出してから溢れてくるまでの時間は変わらず、効果がありませんでした。
排水トラップ部に対してブラシ掃除とパイプクリーナーによる掃除を行いましたが改善されなかったので、これよりも下流に原因がある可能性が高いと考えられます。
次は下流側にパイプクリーナーを投入しようと考えました。
シンク側から見たときの排水口本体に「高圧洗浄ノズル差込口」があったので、ここから投入しようと思います。
本来ここは高圧洗浄ノズルを挿し込むための開口です。
メーカーのサイト(下記URL)に説明がありました。
https://www.lixil.co.jp/support/purpose/fault_diagnosis/kitchen/tos/case04-06.htm
キャップはネジになっているので、コインを使用して半時計回りに回転させます。
誤ってコイン等が排水口に入ってしまうと面倒なので塞いでおきます。
キャップが取れました。
ここにパイプクリーナーを投入します。
今回もボトル約3分の1を使用しました。
この開口は排水トラップを経由しておらず下水と直接繋がっているので、匂いが出てこない様にキャップをしてから15~30分放置しました。
その後、キャップを開けて充分な水で流していきます。
しかし、今回も30秒程度で水が溢れてしまったので失敗です。
まとめ
今回行った簡易的な掃除では全く改善しませんでした。
別の記事(下記リンク)で紹介していますが、分解掃除を行わないと解消されない程に配管内の詰まりが重症化していたのが原因です。
分解掃除や業者に依頼するとなると時間もお金もかかるので、普段から定期的な掃除や予防を行って配管詰まりを悪化させないことが重要だと感じました。
コメント