【自転車】マウンテンバイクのVブレーキワイヤー調整
自転車に乗っていると徐々にブレーキの遊びが大きくなり、ブレーキのレスポンスが悪くなってきます。
その原因として一般的なのは「ブレーキワイヤーの伸び」です。
ブレーキワイヤーが伸びて撓んだ状態になると、ブレーキレバーの引き始めにブレーキキャリパーへ力を伝えることができません。
その場合にはブレーキワイヤーの撓みが無くなる様に張り直すと改善させることができます。
ただし、何度も張り直して使用しているブレーキワイヤーは切れやすくなっているので、定期的に交換する必要もあります。
本記事ではブレーキワイヤーの張り直し方法を2種類ご紹介します。
Vブレーキワイヤーの張り直し作業
手元のツマミによる調整方法
ブレーキワイヤーが伸びてしまうと、ブレーキレバーを握っても深い位置まで来ないとブレーキが効かない状態になります。
ブレーキレバーの根本に設置されているツマミを調整することで程度の張り直しが可能です。
ツマミを反時計回りに指で回転させてネジ部が露出するようにします。
ナットを締めてツマミが動かないように固定します。
調節後はブレーキが効く位置が早くなり、レスポンスを改善させることができました。
調整する際は一気にツマミを動かすのではなく、都度ブレーキを握って適度な場所で固定して下さい。
キャリパーのブレーキワイヤー固定ネジ部での調整方法
キャリパー部のブレーキワイヤーを固定しているネジを緩めます。
緩むとキャリパーのアームが開いた状態になります。
そして、ブレーキレバーの根本に設置されているツマミを緩めておきます。
今回は約5mm程度緩んだ状態で作業を進めますが、結果によっては前後した位置の方が良い場合があるので、適度な位置を見つけてみて下さい。
準備ができればキャリパーのアームをしっかりと握って閉じます。
この時、ブレーキシューは車輪のリムに当たっている状態で構いません。
そのままネジを締めてブレーキワイヤーを固定します。
このままではブレーキシューは車輪のリムに当たったままです。
ここで、先ほど緩めていたツマミを完全に締め込みます。
するとブレーキシューが車輪から少し離れて隙間ができます。
前項ではツマミを緩めることでブレーキシューを車輪に近づけてレスポンスを早くしましたが、この方法はその逆のことを行っています。
ブレーキをかけていない状態で車輪を回して、ブレーキシューが当たっていないことを確認します。
すぐに車輪が止まってしまう場合はブレーキシューが車輪に当たっている可能性が高いので、再度ブレーキワイヤーを緩めて再調整して下さい。
問題なければ試運転を行って作業完了です。
必要に応じて左右のキャリパー動作をプラスドライバーで調整して下さい。
まとめ
自転車のブレーキワイヤーが伸びて撓んだ状態になると、ブレーキのレスポンスが悪くなってしまいます。
その場合はブレーキワイヤーを張り直す調整作業が必要です。
ある程度まではブレーキレバーの根本のツマミで簡単に調整できますが、それでも調整ができない場合にはブレーキワイヤーの固定を外して調整する必要があります。
その際、ツマミを一定量緩めた状態でワイヤーを固定し、その後ツマミを元に戻すとブレーキシューと車輪との隙間を再現させやすいです。
ただし、何度も張り直して使用しているブレーキワイヤーは切れやすくなっているので、定期的に交換する必要もあります。
コメント